目次
満月の夜の夢
先日の満月の夜、
「この世で100%完全なものなんてない!」
と大きな声で、
誰だかわからないけど、何となく自分より立場など諸々上だなと思う人に熱弁した
…夢を見ました(‘_’)
夢をたくさん見る人、全然見ない人(忘れているだけですが)がいると思いますが、
私はたぶんすごく見る方。
ある夜は、夢の中でヨガをしていて、
「あ~きもちい~もっと伸ばしたいな~」
っと伸びをしながら起き上がったり。
夢の内容も、色々で、
何回も何回も見る夢や、
あ~今のタイミングでこれか~とたくさんの気付きを与えてくれる夢、
忘れたころに出てくる、そろそろ見たくない夢まで(笑)
そして今回の夢は
私の強い思いに気づかせてくれました。
昔からどうも完璧主義というか、
(と言ったら夫には鼻で笑われますが)
「完璧を目指してしまい結局出来なくて自己嫌悪に陥る」タイプです。
「何となく出来てるように見える」タイプです。
完璧を目指してしまい結局出来なくて自己嫌悪に陥る
例えば掃除。
見た目がすっきりしていたらきれいやん!ってなる夫とは正反対で、
棚の中まできれいじゃないと意味がない!
と思って、
棚の中をひっくり返して整理して、で結局疲れて余計散らかる→自己嫌悪パターン…(そして怒られる笑)
例えば勉強。
分厚いまじめな本を買ってみるけど結局最初の10ページで終わる→自己嫌悪パターン…
例えば料理。
しっかりバランス考えて…と考えすぎて、面倒くさくなって外食→自己嫌悪パターン
例えばブログ。
完璧な記事を書きたいから筆が進まず結局書けない→自己嫌悪パターン…
何となく出来てるように見える…見せてる?
それでも、外から見ると何となく出来てるように見えるみたいです。
(掃除以外)
頑張って見せようとしているわけではないけど、見えているということは、
長女+長年の接客業がなせる技かと思っています。
細々したところで±プラスになるように、なんとか生きてきたのかも。
完璧にしたい、その心
本当は完璧にしたいんですが出来ずに自己嫌悪…パターンが嫌すぎて、
この心の中を分析してみました。
褒められたい
「完璧にして褒められたいんだろうな。」
とまず出てきました。
そして、褒められていたんだろうな、とも。
親になって分かりますが、やっぱり子供を褒めるときって、
何かが出来たときとか、「ちゃんと」出来たときとか、になりますよね。
それが根底にあるんじゃないかな。
これに気づいてから、
(魔の2歳児を目の前に、中々厳しいですが)
「出来なくてもOK」を許してあげることを修行中です。
どこかで読みましたが、
「出来事をしかる」のであって「存在を責める」のではない、んですよね。
例えばけんかをして叩いても、叩いたことは悪いことで、
叩いたその子が悪い子ではない、という感じ。
う~ん。本当に修行(笑)
プライドが高い
こんなことを書くのが、すでに私のプライドをグサグサしてきていますが、あえて。
私は、出来る人間だと思われたいと思っています。
そして自然とそういう振る舞いになっている気がします。
でも実は全然出来ません( ;∀;)
プライドが高いくせに、自分に自信が持てなくて、鎧をかぶってきました。
周りからは分からないように、鎧の中で自己嫌悪に陥っていました。
でも
チネイザンでおなかがほぐれて、
ヨガで心と体がほぐれて、
不必要なプライドは徐々に薄れていっています。
いや、あるけど、
あるのが私だから、あるまんまで進めるのを許可できるようになってきました。
この世で100%完全なものなんてない
どうしても、キラキラしている人とか、すごい人を見ると、
うわーっ(いいな)となります。
が、100%完全なものなんてないんですよね。
というか、全部が完全なんです。
いつもやさしそうに見える完璧そうなママも、
料理は苦手かもしれないし、
バリバリのキャリアウーマンも、
仕事が忙しくてプライベートを楽しむ余裕がないかもしれないし。
でもそれでよくって、
自分を含め、
結局は不完全だと思っていることが、実は完全だ。と腑に落ちました。
ヨガのトレーニングの初めに言われたこと。
「あなたの命は100%完璧です」
そうなんだよね。
これがぶれそうなときは、ヨガが足りていないサイン。
目を閉じて、自分の呼吸を感じて、心と体の様子を観察します。
そこに流れている命を感じる。いつもありがとう、と伝える。
こんな自分も悪くないかも、って穏やかになります。
そんな私の処世術
ヨガやチネイザンを学んだり、様々な人と接する中で、
視野が広がって、
出来ない自分も許せるように(許し過ぎるように笑)なりました。
例えば先述の掃除の話。
「棚の中に押し込むだけでも掃除っていうんや…」
「分類出来てないけど片付けっていうんや…」
とか。
料理の話だと、
「海外なんて3食外食なんて普通やん」
「一汁一菜で十分…!」
勉強の話だと、
「私は難しい本を読むより身体で学ぶほうが向いている」
ブログの話だと、
「嘘がなければいい!」
「完璧な起承転結じゃなくてもいい!」
ど、程よい感じで人生楽しむことが出来ています。
70%くらいの自分自身を見せることにチャレンジ中です。
まだまだ、まだまだ、
修行の旅は続きますが、
その瞬間その瞬間で嘘のないように、
生きたいと思います。
その為にも私にとってヨガとチネイザン、そして呼吸法は
無くてはならない存在。
それをシェアできることに心から感謝しています。
温美
この記事へのコメントはありません。